もうGood Morning

好きな映画、音楽について

2018年ふりかえり

今年、ハマったいろいろなもののメモ。

 

【映画】

noteに年間ベスト映画を書きました。

note.mu

といっても「勝手にふるえてろ」は2017年公開作品なので、改めて今年の映画で選び直した。

 

10. フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法

9. ガンジスに還る

8. 寝ても覚めても

7. タクシー運転手 約束は海を越えて

6. ペンギン・ハイウェイ

5. ブリグズビー・ベア

4. 恋は雨上がりのように

3. スリー・ビルボード

2. リズと青い鳥

1. レディ・プレイヤー1

 

10位までしか挙げなかったけど11位に「若おかみは小学生!」、12位に「ハン・ソロ」、13位に「クレイジー・リッチ」を推したい。

 

【音楽】

noteに年間ベストアルバムを書きました。

note.mu

 

アルバムは9枚までしか選んでなかったけど、10位にはこれを推したい。

open.spotify.com

 

トランスというジャンルが今でもヨーロッパでは活気があって、ULTRA JAPANの場でそれを体感できたのはよかった。

 

来年は、ドレイクとユーミンをたくさん聞きたい (なんかすごく振れ幅がある)

 

【ライブ】

参戦歴。

20180123 Foster The People@なんばHatch
20180209 The xx@Zepp Bayside Osaka
20180325 凜として時雨@Zepp Bayside Osaka
20180518 Rhye@Zepp Divercity Tokyo
20180618 Cero@Zepp Divercity Tokyo
20180623 maison book girl@日本青年館
20180728 Fuji Rock Festival’ 18
20180908 80kidz@渋谷WWW
20180916 Ultra Japan 2018
20181007 Nothing’s Carved In Stone@日本武道館
20181108 DATS@恵比寿リキッドルーム
20181220 D.A.N@新木場STUDIO COAST

1月1本くらいのペースで行ってる。

ベストは、フジロックで観た小袋成彬

 

アニメはSSSS.GRIDMAN、ドラマはおっさんずラブ (どちらもAmazon Primeのおかげで追えた)、ラジオは「問わず語りの松之丞」にずっとハマってたな。

 

【生活】

ランニングをはじめた。といっても2週に1度、4 km走るくらいの軽いやつ。気分転換にはなる。

 

間食をやめた。具体的に言うと、会社で17:00~17:15の休憩で菓子パンを摂取する習慣があったのだけど、これを廃止して晩御飯まで何も食べないようにすることで糖分・脂肪分の摂取量を抑えた。

 

ボルダリングをはじめた。といってもまだ2回しか行ってないけど、日頃やってたプランク体幹レーニングをしていたのが役に立ってうれしい。

 

来年には30歳になるので、このタイミングで軽運動にハマるようになったのはあるあるなのかもしれない。

 

元気で健康に30代に突入できますように。

f:id:oCaracal:20181231225710j:plain

 

 

 

【クレイジー・リッチ!】レイチェルの赤いドレスって紅包 (アンパオ)の比喩だよね

 僕は小5から中1までシンガポールに住んでいた。自分が育った場所が経済発展して映画映えするスポットとして躍動しているのはなんだかとても嬉しい。

 

 シンガポール滞在中は日本人小学校・中学校に通い、普段はNHKの衛星放送を観て過ごしていたので、異国の文化に漬かる・浸るというよりも日本人コミュニティの中で生活するに留まっていた。とはいえ学校の授業ではシンガポールの文化や歴史を扱っていたので、映画「クレイジー・リッチ」の中に登場するセリフでも「日本で生活していると伝わらないネタ」に気づくことができた。それについてちょっと取り上げたい。

f:id:oCaracal:20181018235351j:plain

 

 NYを出発する前に、レイチェルの母は赤いドレスを勧める。幸福と富の象徴として。そしてファーストクラスでシンガポールに着いたレイチェルが友達のペク・リン (ホントいい子だよね)邸に遊びに行って家族と一緒ににご飯を囲む。そのとき、赤のドレスについて「君が封筒ならいいけどね」と からかわれてしまうシーンがあった。

 

 この封筒が指しているのは手紙を出すためのものというより、中国のご祝儀袋/お年玉袋に相当する「紅包 (アンパオ)」だと考えられる。

 

theryugaku.jp

 

 

 アンパオに入るのはお年玉すなわち子供のお小遣いだったり、ご祝儀だったりする。「君が封筒 = アンパオならいいけどね」というセリフは、レイチェルの彼氏: ニックの家が不動産王として保有する資産に比べたら、レイチェルの資本力は「子供の小遣いか、紙幣だとしても数枚の価値だろ?」と言っているような揶揄として深読みできてしまう。

 だからこそ、そんなレイチェルの大逆転劇としてイイ映画だなぁと思って観ていた。


 あと、ニックの家がまさにそうなんだけど、家柄というものをとてもとても重んじている価値観について。どこの国にもそういう考えを持った人というのはいるんだろうけど、シンガポールが辿った歴史と、中国人の「血縁」を重んじるコミュニティとについてちょっと触れておきたい。

 

 イギリスの植民地だったシンガポールは、東南アジア有数の貿易拠点として開発・発展が進み、19世紀には中国から出稼ぎ労働者が多く移り住むようになっていった。中国と一口に行っても福建省広東省・潮州・海南などなど移民の出身地は多岐に渡った。


 移り住んだ先のシンガポールで、中国人は地縁 (出身地)や血縁 (家柄)などを元にコミュニティを形成していった。見ず知らずの土地で仕事を見つけて生活しようとする人が、縁・ゆかりのある同胞であるならば支援できるように、と相互扶助組織を創っていった。この組織・コミュニティは「幇 (パン)」と呼ばれていたらしく、学校や病院の設立などにも関わる大きな団体だったらしい。


 シンガポールにはマレー人やインド人も移り住んでいるんだから、国籍を超えたコミュニティが形成されたわけではなかったの? という疑問も湧いたけれど、英国の植民地政府は「民族別に居住地を指定して、棲み分けてもらおう!!」という政策で統治をしていた。植民地政府は、

  • 民族同士の争いが起きること
  • 民族の壁を超えた組織が形成され、植民地支配の転覆を企てること

を恐れたためである。チャイナタウン、リトル・インディア、ブギスと呼ばれるエリアが今のシンガポールにもある。これらはかつての民族別居住区の名残である。
 そうして棲み分けが進んだ結果、移民した先でも出身国と同じ言葉を話す人たちのコミュニティで固まるようになり、さらに前述の「幇」のような、地縁・血縁を重んじる組織が形成されやすくなったのだと考えられる。

 

 なんかいつになくめっちゃお堅い話になったね。(いつにない方向性というだけであって堅いのは普段からかな?笑)

 

シンガポールは普通に街の景色を撮るだけでも、映画の中に出てきたような煌びやかで活気のある風景を切り取ることができる。とてもいいところだよ。

 映画の序盤では「観光プロモ映像じゃん……」と思わざるを得ないテイストのカットがあったけど、それくらい強くアピールする価値がある素敵な街ってことで受け止めた。

 

f:id:oCaracal:20181018235850j:plain

f:id:oCaracal:20181018235904j:plain

f:id:oCaracal:20181019000123j:plain

 

参考: 

 

【ペンギン・ハイウェイ】ハマモトさんと子供の強さ・アオヤマくんと大人の特権について考える

 ちょっと前からTwitterで「#後世に残したい漫画の名言」ハッシュタグが盛り上がっていた。

 僕は、ヤングガンガンで連載していたBAMBOO BLADEという漫画がとても好きだ。剣道部に所属する女子高生達と、どこか大人の階段を登りきれていないような顧問の先生 (コジローという)が繰り広げるコメディタッチの部活動コミックだ。

 

 その中に、今でもよく覚えている大好きなセリフがある (ペンギン・ハイウェイについて考える中で関係してくる大事なテーマが詰まっているセリフ)。

 

子供達が通う剣道場に恩師を訪ねていったコジローは、
子供の強さって、いつでも本気が出せるところだと思うんです。

私見を述べる。

 

 子供たちはエネルギーが持続する限り、効率化とか、損得とか、忖度とか、楽をしようとか、キャラじゃないとか、そんなこと一切考えずに本気になることができる。本気になることにかけては天才的な生き物だ。そんな思いを込めて、大人になった自分が、忙しさやめんどくささに かまける ようになったことを省みる。

 

 また、練習試合で対面した他校の生徒に接するシーンでは
若いうちから手を抜くことなんて覚えるんじゃない。まだガキなんだから後先考えず全力でやってりゃいいんだよ。今楽ばっかしてると、大人になってから本気の出し方忘れちまうぞ
と指導する。年をとっても、理屈や言い訳で逃げずにちゃんと本気が出せるようにしていたいと常々思わせてくれるセリフだ。

 

【以下、作品シナリオの核心に触れています】

f:id:oCaracal:20180905071149j:plain

 

 映画「ペンギン・ハイウェイ」に出てくる小学生たちは、夢中になれる何かに対してナチュラルに本気を出している。
観ていて、それがとっても気持ち良かった。

 

 ウチダくんは、アオヤマくんがいないときでも、1人でプロジェクト・アマゾンの謎を探求する。

 スズキくんは、ハマモトさんの耳に自分の悪評が入ることは厭わず、全力で意地悪をしかけてくる。
 ズズキくんと腰巾着 (脇の2人)は、いざアオヤマくん達を助けようということになったら、叱られることも省みずに先生や大人に体当たりする。
 アオヤマくんは、ハマモトさんを「異性」ではなく「同志」のように見ていることで、ウチダくんも交えて、一緒に “海” の謎に向き合っていく。

 そしてハマモトさん。ハマモトさんの本気は特に素敵だ。それが「怒る」という感情の発露で現れるところに素直さが出ていてめちゃくちゃ好きになった。

 

 彼女が怒るシーンは劇中では大きく2箇所あったと思う。1つ目は「意固地になる」とても言った方が正しいんだろうか。アオヤマくんがお姉さんを ”海” の謎の解明に参加させたいと申し出るタイミングだ。

 前述のようにアオヤマくんが「異性」を意識していない一方、同い年のハマモトさんはお姉さんに嫉妬し、強がるような感情が芽生えている。女子の方が男子より先に背が高くなっていくような時期特有の、ハマモトさんの方が心が先に大人びてきている状況。それでいて子供らしいまっすぐさを本気で炸裂させ、アオヤマくんをがっかりさせることも顧みずに意地を張る。かわいいなぁ。

 

 もう1つ目は、研究者達に学校から連れ出されたウチダくん達がテントにいるのを発見し、"海" の話を大人にしていることに気づいて激昂するところ。

  自分が大事にしてきた研究や秘密の保持を邪魔するような人間は、たとえ父親が見ている前でも、たとえ他の大人が見ている前でも、たとえ仕返しされることになろうとも放っておけない。

 そんなひたむきさ・真剣さ・自分が抱えているものに本気になれることがとてもいいなぁと思った。子供の頃なら躊躇なく発揮できる大事な輝きを、ハマモトさんが体を張って見せてくれているような気がした。

 

 大人になるとそういうことが自然にできなくなる。大人は繰り返される日常を生きている一方で、子供はいつでも成長の過程の一瞬を生きている。だから、周囲に配慮するとか、黒歴史にならないように地雷を回避するとか、そういうことは気にしないで後先考えずに生きていて良いはずだ。

 

 大人のあり方として、こんな言葉*1がある。

「過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次の糧にすればいい。それが、大人の特権だ。」
                         ー フル・フロンタル

 

 これを聞いたとき、別に子供だって過ちを気に病むことはないんじゃないか。どこらへんに大人特有の特権があるのか? と気になった。

 

 たぶん大人は「次の糧」として経験を活かす場があり、既知の課題にいつかまた出会うことが多くなる。同じ問題と向き合う中で、意図的にせよ無意識的にせよ、再現可能な解決策やパターンを駆使して生活を営んでいく。そして前述のBAMBOO BLADEのセリフに「本気の出し方」という言葉があるように、子供の頃に当たり前にできていたことに対してすら、ノウハウ・方法論を求めるようになる。

 

 一方子供達は、遠く先のことを慮ったり、後ろを振り返ったりしなくていい。今、目の前にあるもの: 箒星のように過ぎ去っていく一瞬に夢中になれる生き物だ。

 

 だから、
過ちを気に病むことはない。次の糧になるか/なったかどうかは、大人になってから気づけばいい。目の前にある、たくさんの「はじめて」に真剣に向き合えばいい。

それが、子供の特権だ。と思う。


 そんな生き方をピュアに邁進しているアオヤマくんの探究心は、改めてすばらしく美しいなぁと思った。「この謎を解いてごらん」とお姉さんにほだされ、お姉さんの謎に対して自分なりの答えを導き、「謎」だったお姉さんを、より大きく影響力のある課題: すなわち “海” の謎を解くための鍵に転化し、いつかまた会うことを新たな課題に設定した。

 

 謎が解かれて解決策になる → 新たな謎が生まれるというサイクルによって、アオヤマくんの前には夢中になれる対象がいつもちゃんとある。そのサイクルで走り続けていく限り、子供の特権を行使して得ていったものがそのまま「次の糧」になれるように積み重なっていく。

 

 アオヤマくんはセリフの中で「大人気ない」ことへの自負を露わにするけど、彼は大人でもないのに、自分の学んだことを「認めて、次の糧にする」スタイルが確立されている。頭はもう立派に大人なのに、心はまだ (同い年のハマモトさんよりも)子供なところが、ほんとうに大人気なくって、かわいいなぁと思った。

*1:機動戦士ガンダムUC episode2 赤い彗星」劇中のセリフ。

【ブリグズビー・ベア】自分の中だけにいるヒーローのこと

この映画すごくよかったのでHPを見返してみると、ジェームズが俯き加減の神妙な表情をしつつめっちゃ可愛いブリグズビーTシャツ着てる写真があったりして和むよね。右手挙げてるやつ ∩(゚ω゚`)。

 

【以後、作品シナリオの核心に触れています】

 

f:id:oCaracal:20180718190952p:plain

作品シナリオの核心に触れているとは書いたものの、人物相関とか話の展開とかは脇に置いておいて、最後らへんのシーンの話だけしよう。

 

ようやく作り上げた映画をプライベートな上映会で披露することが実現したジェームスだが、自分の作品が酷評されることを恐れてトイレに篭ったりチケットカウンター周辺で黄昏たりしてしまう。しかしシアターに入ったジェームスはスタンディングオベーションで迎え入れられる。ステージ下手を見ると、そこにはブリグズリーがいて、左手のデバイスをピピピと操作して消えてしまう。

 

これって、ブリグズビーからジェームズに宛てて「君はもう、僕がいなくても大丈夫だよ」ってメッセージが届けられたみたいで目頭が熱くなった。ジェームスは「ブリグズリー・ベア」という番組のファンである以上に、キャラクターとしてのブリグズリーに対して強い愛着を抱いていた。決して諦めない勇気と信念を持ったヒーローとして。

 

そんなジェームスの前からブリグズリーが消えるシーンは寂しいお別れのようにも映った。でも、揺るぎない信念に突き動かされて、諦めずに自分の映画を作り上げてみせたジェームスは、ブリグズリーにも引けを取らない一人前の立派なヒーローだ。ジェームス自身が、自分の中のヒーローと同等の資質を獲得した: つまり彼自身がヒーローになれたからこそブリグズビーは安心して姿を消したのだと思う。そんな風に見えた。

 

作品のラストで

  • 主人公を導いてきた存在が
  • 主人公にしか見えない姿で現れ
  • 主人公がそれを見て優しく微笑む

という展開を見て、僕はついつい「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」を思い出してしまった。エンドアの宴で霊体として現れるオビ=ワンとヨーダとアナキン (の、姿がセバスチャン・ショウからヘイデン・クリステンセンに改変された件*1はここでは気にしないでおくとして)、それを木陰から見て微笑むルーク……のシーンを連想した。マーク・ハミルつながり。


このときのルークは、かつての師や実の父親に胸を張って対面できる一人前のジェダイ・ナイトとしてそこにいた。その構図は、前述の「ジェームス自身がヒーローになってブリグズビーと顔を合わせる」感じと通じていると思う。


ルーク・スカイウォーカーはレイアやハン・ソロら反乱軍のメンバーと共に戦い、父親のダークサイドを葬ることに成功して、銀河に平和をもたらした。ジェームスはスペンサーやヴォーゲル刑事、そして妹達と一緒にクリエイションに没頭し、自分の過去にまつわるネガティブなイメージを払拭することに成功して、自分の居場所を作ることができた。架空のテレビ作品を見続けるシェルターではなく、他者と暖かく心を通わせることのできる、開放的な居場所。

 

ジェームスだけじゃなくて、役者として演技することが憧れだったヴォーゲル刑事 (イケボすぎる)、映画を製作したがっていたスペンサー、そして何より実の息子に会いたがっていた両親……みんなにとって暖かい居場所が立ち現れた。セラピストの先生は脱走騒ぎで困っただろうし、アリエルを演じた子持ちのダイナー勤務お姉さん (ホイットニー)はひょっとしたら不本意だったのかもしれないけどそういうのをわざわざ画面に映さないでおいてくれるところまでいいなぁーと思った。

 

ちなみにジェームスは何かを検索するとき、知りたいこと・やりたい事をそのままダイレクトにタイプしていた。これは本当に有効な方法だ。「検索ワードを思いつくのはリテラシーが高い人」といったような意図のツイートか文章を見たことがあって、実際そうなんだろうとは思う。だけど検索用にキーワードを抽出するのではなく、知りたいこと・やりたいことをそのまま打ち込めば、今時は検索エンジン側が超賢いので必要な情報は抽出してくれる。

 

そんな風に、システムまでもジェームスに味方してくれてた映画だなぁってことにすると味わい深い。

 

*1:この改変はルーカス・フィルム側との裁判によるものらしい。大人の事情といってしまえばそれまでなんでけども、せっかくなので「若者だったときのアナキン」が最後に現れる意味を肯定的に解釈したい (それだけで一本記事が書けそうなテーマだ)。アナキンが「フォースにバランスをもたらす者」になったことを、ダークサイドに堕ちる前の自分の心を取り戻したことであると読み解けば、シスの暗黒卿に堕ちる前の若い姿で再登場し、ルークの憧れた「勇敢なジェダイ・ナイトにして銀河随一のパイロット」の時の姿で自分の息子の前で現れるのは良い演出だと思う。